常秀工房
陶工紹介
壺屋の伝統を大切にしながらも、自分ならではの作風をいれていこうと意欲的な姿勢が、日用雑器の数々に見られている。
呉須と赤絵を得意とし、その美しい瑠璃色を醸し出す呉須大皿や、赤の際立つ輪描急須や蓋物などに心意気が現れる。
陶歴
昭和23年 | 那覇市壺屋生まれ |
---|---|
昭和47年 | 琉球大学美術工芸科卒 |
父、島袋常恵に師事 | |
昭和50年 | 常秀陶器工房設立 |
昭和53年 | 国画会新人賞受賞 |
第1回個展(以後毎年行う) | |
昭和57年 | 現代沖縄陶芸展金賞受賞 |
昭和58年 | 沖展準会員賞受賞 |
昭和59年 | 沖展準会員賞受賞 |
沖展会員に推挙される | |
沖縄県工芸公募展優秀賞受賞 | |
昭和61年 | 現代沖縄陶芸展奨励賞受賞 |
昭和62年 | 工房を読谷村座喜味に移す |
金城次郎窯を協同窯として使用する | |
沖縄県立芸術大学講師として採用される | |
平成 1年 | 沖縄タイムス芸術選賞受賞 |
第11回現代沖縄陶芸展金賞受賞 | |
平成 2年 | 沖縄タイムス芸術選賞奨励賞受賞 |
現代沖縄陶芸展無鑑査 | |
沖縄県立芸術大学美術工芸科助教授になる | |
平成 3年 | 芸大教官29人展 |
平成 4年 | 東京西武百貨店にて個展 |
平成 5年 | 沖縄三越にて個展 |
平成 6年 | 東京西武百貨店にて個展 |
沖縄三越にて個展 | |
平成 7年 | 沖縄三越にて個展 |
平成 8年 | 沖縄三越にて個展 |
平成 9年 | 東京西武百貨店にて個展 |
平成10年 | 沖縄三越にて個展 |
平成11年 | 東京西武百貨店にて個展 |
平成12年 | 沖縄タイムス芸術選賞大賞受賞 |
平成13年 | 東京西部百貨店にて個展 |
平成14年 | 沖縄県立芸術大学美術工芸科教授になる |
平成19年 | 国画会会員になる |
ガーデンギャラリー杜ぐすくにて個展 | |
平成20年 | 壺屋焼物博物館にて個展 |
平成24年 | 退任記念展を西武池袋本店、そごう横浜にて行う |
平成25年 | 1月 沖縄県立芸術大学 退任記念展 3月 沖縄県立芸術大学 退職 |