陶真窯
陶工紹介
青い海に熱帯魚が泳いでいるキビ灰釉のパーティー皿が印象的な陶眞窯の作品は、
他にもデイゴをモチーフにした赤絵や、魚文、焼締めの南蛮と、沖縄における作陶の手法を駆使したもので、強いこだわりが、感じられる。
又、茶碗にも力を注ぎ、風流に南国の花を咲かせる。読谷の工房では体験教室も行っている。
陶歴
昭和24年 | 神奈川県横浜に生れる |
---|---|
昭和47年 | 沖縄へ渡り壺屋焼高江洲育男氏(育陶園)に師事 |
昭和48年 | 韓国に渡り古窯を訪ね研鑚を積む |
昭和50年 | 恩納村に登り窯を築き独立する |
昭和53年 | 読谷村座喜味に登り窯を移窯 |
昭和55年 | 西部工芸展・国画会展に入選 |
大阪高島屋にて個展 | |
昭和56年 | 国画会展入選 |
昭和57年 | 沖展奨励賞受賞 |
昭和61年 | 現代沖縄陶芸展 銅賞 |
昭和63年 | 沖縄開発庁長官来窯し、作品をお買い上げになる |
平成 2年 | 横浜有隣堂ギャラリー個展 |
福岡大丸デパート個展 | |
東大寺館長清水公照老子来窯し製作する | |
平成 3年 | 現代沖縄陶芸展にて奨励賞受賞 |
平成 1年 | 沖縄タイムス芸術選賞受賞 |
大英博物館(イギリス)来沖し、「線彫大抱瓶」をお買い上げになり常設展示となる | |
クラフトセンタージャパン丸善ギャラリーにて沖縄工芸デザイナー協会「亜熱帯の色と形」展を行い会長を務める | |
平成 4年 | 福岡玉屋デパート・沖縄三越にて個展 |
平成 5年 | NHK人生読本に出演「沖縄の心を焼く」をテーマと して語る |
スペイン各地を歴訪し研鑚を積む | |
平成 6年 | 東京西武百貨店にて個展 |
平成 5年 | 韓国に渡り慶州利川の窯元をめぐり研鑚を積む |
リウボウ美術サロンにて個展 | |
平成 7年 | フランス・イタリアを歴訪し研鑚を積む |
沖縄デザインコンペにて作品「ブルーコーラル」照明器具が優秀賞を受賞 | |
平成 8年 | 沖縄総合事務局長賞を受賞 |
リウボウにて個展 | |
平成 9年 | リウボウにて個展 |
平成10年 | リウボウホール・美術タウンにて「群・舞・礁」25周年展 |
平成11年 | 沖縄三越「茶の湯の器」展を行う |
クラフトセンタージャパンにて沖縄クラフト暮らしの器展を巡回 | |
平成12年 | 静岡県デザインセンターにて沖縄の工芸展「南からの美技」展の会長を務める |
東京ギャラリー一輪にて琉球南蛮展を行う | |
平成13年 | 現代沖縄陶芸展にて優秀賞受賞 |
熊本・富山・沖縄にて個展 | |
平成14年 | 伝統工芸士認定 |
広島ふく屋個展 | |
ベトナム・タイを歴訪 | |
平成15年 | 北海道芸術の森にて展示会 |
民芸きょうとにて個展 隔年開催する | |
平成17年 | プラザハウスグローバルギャラリーにて二人展 |
壺屋焼物博物館にて茶陶展 | |
平成18年 | 銀座画廊にて展示会 |
リウボウにて陶のかたりべたち「十三人の魂」展 | |
平成21年 | 横浜高島屋にて個展 |
京王デパート美術画廊にて個展「琉球南蛮」 | |
平成22年 | 首里城奉神門防水甕(ハンドゥー)の復元の依頼を文化庁から受け技術者と共にて作製する |
山口井筒屋にて個展「琉球南蛮展」を行う | |
リウボウ美術サロンにて「南蛮展」を行う | |
平成24年 | 小倉井筒屋にて個展 |
佐賀玉屋にて個展 | |
県立美術館・博物館にて「うぎゃー」展にオブジェ・サンゴ再生「ブルーコーラル」fromニライカナイを出品(4m) |